いなが書いた記事です。
書いた人: いな(2007/09/13 08:17:37)
タイトルに意味はないデス
秋のTFの準備がちゃくちゃくと進み、夏休み最後にはできそうでなりより。。。な状況だということが昨日のミーティングでわかった
テストフライト用スターターメンバーも決定し、がんばっていきましょい。|,,-_-)ノ
今のところ9月29日あたりで桶川飛行場でのテストフライトを予定してます。
OB・OGの皆さんは是非見に来て下さい。
代表から改めて連絡はあるはずです。
あ、もちろん他大や興味のある方もどうぞ。連絡をいただければ見学は歓迎です。って言っても他大生はこのHP見てないんだろうなぁ
で、本題
試験桁巻き1本目を14日金曜朝からやります。
今年度初の主翼桁級(FRP級)桁巻きになります。
夏休み最後にTFを行うので模型飛行機大会も近いし、人も集まりにくいだろうこの時期に無理やりやります。
今やらないと後できついことになるのはわかりきっているので。
特に今年はD(以下略
1年生にはたのしいたのしい桁巻きを堪能してもらいたい(‾ー‾)ニヤリッ
↓以下興味ある人だけ読んでもらいたい詳細
今回の試験桁について
ply構成[90/0/0/F180-45/F90-20/+45/-45]
製品長さ3900mm マンドレルΦ90 接合部ナシ
使用プリプレグ:三菱レーヨンHRX350C130S(弾性率40t,樹脂量24wt%,成形厚さ0.101mm) only
目的
・余っているプリプレグを使いきる。このプリプレグは2月に注文したので劣化する時期になっており、来年度分に使うのはためらわれるので使いきる。来年度用プリプレグが来たら冷蔵庫を空にしないといけないという理由もある
・樹脂量24wt%で最内90°やスパイラル45°が巻けるかどうかの確認
巻けるならば今年のプリプレグは樹脂量の少なく成形厚さの薄いものにしたい
巻きにくいならば諦めて30wt%のものにする。
・最外90°を巻かずに焼いてみて、どのような桁になるかのチェック
設計として一番欲しいデータは最後の最外90°の層の重要性の確認。
どの程度影響してくるのかを調べたいと思ってます。
製品ができたら破壊試験をしてみて、そのデータを後々公開していきます。
詳しい人の意見も聞きたいので。
デハデハ
書いた人: いな(2007/09/11 02:08:33)
今すごく面白い駄洒落を思いついたんですよ。
いやー、面白い。
我ながら最高級のダジャレだなぁ
では、披露!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
サンバイザー、着けていったらいつもより雨が三倍ザーッ!!
自分は琵琶湖で飛ぶことはないですが、もし飛んだときは1km通過したら言おうかなと思ってます。
おれ有頂天じゃん!!
山だ。先輩ごめんなさい。
でも、そんなの関係ねぇー!そんなの(以下略
誰もWEBには書かないみたいなので、宴会部長の自分が書きますが、鳥人間コンテスト大会放映日に1年・2年・3年のメンバーでS2で行った放映会は大盛り上がりで、今までの中で最高に楽しかったです。
それもこれも、翼飛造&山だ。先輩のおかげです。
準備や片付けに不備はあったかもしれません。それは申し訳ない。
でも、放送の日はそうとう楽しい一日になりました。
放映会のときの写真をここに貼ろうとおもってデジカメの中を探してみたけど、とてもじゃないけど世の中に公表できるものがありませんでした。(某パイロットの裸的な意味で)
【作業報告】
7月終わりから8月中ずっとかけてやってた揚力線理論から揚力や誘導抗力等を求める計算&桁の強度・剛性を計算させるプログラムがほぼ完成しました。
ホントはこっちのプログラムを作ることをメインの作業にして、桁をいじったりの作業はあんまりしないようにと思っていたのに、実際はプログラムなんて片手間にいじってたくらいだったのでこんな時期になってしまた。
もちろん今までの設計さんが作ってくれたものを使えば良かったのかもしれないですけど、もっと使いやすく(自分にとって)するために作り直しました。
Matlabというものを使っていて、他人は極めて使いにくい仕様になっているので、ほんとに自分専用ソフト。
先輩たちの計算とだいたい同じ(空気密度等の条件が違うから完全に同じにはならない)結果が出ているので計算は合っているはずだけど、確かめてくれる人がいないのがイタイ><
参考にした本・もの:航空力学の基礎・基礎材料力学・歴代設計資料的なもの
作ってみて、いろいろ検討できるようになったので、いろんなことをちょくちょくアウトプットしてみようかなと思います。
書いた人: いな(2007/09/01 00:20:44)
まずは最近の報告から
今日、近所のマイスター行ったんです。マイスター
そしたらなんか大倉庫に入って作業したんです。
で、よくみたら「すきやまつや」を立てなきゃいけないとか言うんです。(自分が)
もうね。アホかと。馬鹿かと。
お前らな、精度が必要な作業を二人でやったよ。レーザーで。
レーザーだよ、レーザー。
なんか垂直とか見えるし。三寸スコヤとか使ったし、精度でたよ。
FRP主任なんて、もうすぐテストがあるとか言ってるの、もう見てらんない。
テスト前っていうのはもっと団欒としてるべきなんだよ。
U字テーブルに似てるから「すきやまつや」って名前の部品なんて、FRP班とコクピ班くらいしか認識してない、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
FRP主任様は作業してくれたよ。してくれた。小6時間してくれた。
お疲れ様、これだね
朝から暗くして緻密な作業、素人にはお勧め出来ない。
ということで、翼胴接合部品が付きはじめて通称「秋TF」に向けて翼班に桁が渡せる目前まで来ました。
ってこれってFRP日記で書くべきだったような気もする
翼班は試験翼1号を作って荷重をかけてたわませて様子をみてたりもしてた。
これは後々WEBに試験結果を上げるのか、結果は秘密にするのか。
翼班にお任せ。
コクピットも地道ながらもものすごいスピードで作業してるし、
デンソーも作業開始な感じ。
最近更新してなかったけどここのとこのマイスターはそんな感じです。
設計としては、変態設計を考えつつも過去の偉業にすがりつく。
すがりつくが故に完成されている部分が多いことに改めて思いをはせる。
故に自由がなくなる。
って感じで妄想ばかり膨らむ毎日です。
明日から
1年生は模型飛行機大会が始まる。
1年生にオモリ(単一乾電池2本)を乗せた模型飛行機をどこまで飛ばせるかを競う競技で、最低10mは飛ぶことが科せられる。
今年はどこまで距離が伸びるか楽しみ。
今年は変わった機体(無尾翼機)も飛んでくれることに期待
去年の自分は・・・・・・作業は面白かったけど・・・・・当日は思い出したくないOTZ
そろそろ写真を入れた日記を公開したい。
読んでくれてる人には汚い日記で申し訳ないです。
書いた人: いな(2007/08/25 00:37:22)
代が変わってはじめて桁を巻きました
今回は迎角調整器巻き
今日と一昨日で2回、コクピ班とFRP班(両方とも全員集合でなかった)で巻きました。(設計としては巻いてるのを見てたり、少しだけ参加したり)
ってか今、2回目のを焼いてる最中。
良いペースで巻いてます。
ってか正直秋にテストフライトしようと思うと急がないとヤバメ
径は30mmと細くてply数も少ない桁なので(それでも過強度なくらい)、楽勝で巻いてもらいました。
と思いきや、意外とブランクのせいで、、、(以下略
製品自体はいいものが出来上がると思われるので良いと思う。
秋のテストフライト用の作業的には進んでるけど、次の機体の設計の仕事としてはあんまり進んでなくてごめんなさい。手が止まってる感じです。
ところで、今回の桁巻きに参加した人には↓のような紙が来たという話を聞いたのだが、なんのことやら、、、
昨日夜からグランドセットアップをしました
テストフライトができるかどうか微妙な状況になってはいますが、全体としては人数が少ないながらも全員がうまく動いてくれたおかげで予定よりだいぶ早いセットアップができました。
もっと他にも書くべきことはあるだろうけど、気力がないです
他にやるべきことが多すぎて疲れました。
前代表から更新しろという政治的圧力を感じたので簡単ですが更新しました
かしこ