いなが書いた記事です。
書いた人: いな(2007/11/09 03:37:20)
題名が長いのは嫌がらせではないです(笑)
更新状況のとこが見にくいことになってますが、
車班の日記 の続きが楽しみです。
コクピもがんばって更新してるみたいですね。
一昨日、今年第三回目の桁破壊試験を行いました。
細かく結果を書くつもりですけど、
多くの人には意味ないので速報ということで
全三回やった今年の桁破壊試験について簡単に結果報告、
1回目1本目 [90/0/0/F180-45/F90-20/+45/-45]Φ90
最外層の90°層をなくして製作。
ply構成としてはテール桁を想定。
そのわりにはフランジ層が入ってる。
去年度用に注文したプリプレグの余りを使った。
破断応力:802[MPa]
弾性率F曲げ:4.20×1011[Pa]
弾性率T曲げ:2.95×1011[Pa]
破断応力については想定の範囲内。
弾性率のF曲げとT曲げの違いに驚いた。
このときはまだply構成ではなく、プリプレグのスペックによって弾性率が決まると思いこんでいた。
1回目2本目 [90/0/45/45]Φ30
今年度から新たにできることになるE桁部分に相当するもの。
製作・運用に耐えられる桁かどうかが見たかった。
去年度用プリプレグ。
破断応力:733〜916[MPa]
弾性率F曲げ:1,9×1011[Pa]
破断応力は低い。それより弾性率がこんな値が出るとは思ってなくて焦った。
製作・運用に十分耐えるだろう桁ができたので製作試験としては成功。
2回目 [90/0/0/0/+45/-45/F180-180-45/90]Φ90
主翼C桁を想定。
今年用のプリプレグ。
90度45度用のシートを薄いものにして軽量化を狙った設計。
もしかしたら去年よりちょっと弱いかなと予想。
破断応力:935[MPa]
弾性率F曲げ:3.61×1011[Pa]
弾性率T曲げ:3.70×1011[Pa]
去年の最初の方の試験桁より強くて、焼き方などを改善した試験桁より少し弱い感じ。
弾性率は(だいたい)予想通り。
3回目 [90/0/0/F180-180-90/F120-45/+45/-45/90]Φ90
2回目と同じような構成での桁。
2回目・3回目の試験桁がうまくいったら、今年の主翼桁は1kgほど(!!)軽量化することが可能だと狙って試験桁を設計。
破断応力:1.16[GPa]
弾性率F曲げ:3.64×1011[Pa]
弾性率T曲げ:3.28×1011[Pa]
去年は出なかった破断応力。
強い。
数年前の破壊試験ではもっと強い値がでたことがあるけど、去年と同じ方式でやっている今年の試験桁としてはかなり満足の結果。
2・3回目ともに壊れているのは層間剥離(ウキ)が確認されているところからだった
ちなみに45度層の0度層への影響係数は0.3で計算してます。3年くらい0.3で計算しているので、それに従いました。
簡単に書くって宣言したわりには結局これだけ書かなきゃいけなかったorz
もっと書こうと思えば、詳しく書けるんで要望があれば書きます。
そうそう、1回目と2・3回目の破壊試験で桁の壊れ方が少し違うんです。
破壊のモード(?)が違うと思うんですが、CFRPについてそんなに詳しくないのでわかりません。
1回目の方が広範囲にバキバキだったのに対して、2・3回目はスパッと切ったように折れています。
最外層90度の有無だと思うんですけど・・・
擬音語で説明するあたりが頭の悪さを露呈してますね。
どちらも圧縮面の方の繊維が壊れて折れていると思います。
2回目の破断面
今、手元に他の写真がないので今度UPします。
詳しい人に話を聞いてみたいです。
書いた人: いな(2007/11/06 03:31:06)
↑の「設計のひとりごと(`・ω・´)」ってところを代表が作ってくれたのですぐに更新しようと思っていたけど、なんだかんだで更新しませんでした。
代表・設計・パイロットのレポートのところが新しくなってたけど、
設計:ゴシックフォント。背景「雲」。頭の中いつでも天気だな!ってことか!?(`・ω・´)←こいつはカワイイ
パイロット:明朝体。丸っこいのがいっぱい。顔出し(笑)
代表:なんだかオシャレENGLISHフォント。カッコイイ・・・解像度高め(な気がする)
作ってくれたのはすごくうれしいんだけど、、、
なんだろう、代表の、自分のところはオシャレにしちゃった感じ。
やるせない気持ち。
マラソンで「一緒に走ろう!」って言われた子に出し抜かれる感じ・・・
いや、何度も言うけど、作ってもらったのはすごくうれしい。
工大祭も終わり、
各班いろいろ動いてて、
実際に機体を作り始める季節が来ましたね。
そんなことで設計主任として自分の担当する設計部分はほぼ完成してきました。
完成率75%ってとこでしょうか?
やるべきこと全体からしたら三分の一くらいな気がしますが。
細かいとこの確認を各班と話したら、一通り設計完了になります。
ひと段落したらきちんと破壊試験とか秋TFの設計としての公式見解とか書きます。
書いた人: いな(2007/10/11 23:49:18)
ご無沙汰してませんでした。人力設計のいながわです。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
昨日第一回桁破壊試験をしました。
夏休み中に巻いたもので早い段階で破壊試験したかったのですが、雨のせいでずいぶんと遅くに破壊試験となりました。
今年はテストフライトもやるということで試験的に桁を巻くことも、破壊試験をすることも回数は減りそうです。
と、無駄文を書いてる場合じゃないんです。
桁破壊試験・・・。なんか変な値が出てるんです。
ただの計算間違いならいいんですが、そういうレベルじゃない様な気がして・・・
授業の実験だったらやり直したいくらい。。。
破断応力的にはまぁまぁ、低いので、怪しいですが、怪しさ的にはまだまし。
弾性率がががががが
ちゃんとした桁破壊試験結果をUPしたいと思っていたのですが、発表できるようなものでもなくなりました。
何か原因があると思うのですが、昨日今日では特に思いつきませんでした。
翼台から落としたことって破断には影響ありそうですけど、弾性率には影響しませんよね?
自分の勉強不足で不明という状況です。ただの計算ミスならいいんですけど。
お恥ずかしいところです。
ちゃんとした結果をそのうちUPしますOTZ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
話は変わって、
明日夜出発してテストフライトに行きます。ついに決行です。
桶川です。
寒そうです。
【次の機体の話】
次の機体の設計ですが、TF後に仮案を内部向けに発表するつもりでした。
つまり、だいたいの形は決定したかったのですが、桁破壊試験で変な値は出るわ、風邪で体調は良くないわ、交流会でヒントを得て揚力線理論プログラムを追加で書いてるわ、テストフライトに向けて&次期機体向けでパイロットと話し合ってるわ、で進んでません。授業がなぜか邪魔をしないのは学科のせいなのか、自分のせいなのかw
この文章は書く余裕があるのかと言われると困りますけど。
来週のTFに仮案を出して実際の製作に入るまでに、不具合がないかどうかの確認等をしようと思ってます。
片持ち翼桁の維持
桁のさらなる軽量化
有害抵抗(誘導抗力)の減少
をコンセプトに設計してます。今年の優勝機よりも良いものを作れるように!!
いかに片持ちが優れているか、片持ち翼の機体は重いという鳥人間界の常識をひっくり返すくらいの野心でやってます。
といっても桁破壊試験の結果が思っていたのと違うのでちょっとためらいぎみ。保守的にならないようにしようと思っても
なかなか胃が痛くなるばかり
エコノの日記が毎回人力を応援してくれているようなのでこっちも負けずに!
人力のみなさんも、人力設計の自分もがんばってください(///)
書いた人: いな(2007/10/08 22:55:40)
10月6日に。東北大学河内キャンパスにて鳥人間サークルの交流会がありました。
去年に引き続きまたもや東北大でした。
>>Windnautsさん 東北大の人もこのHP見てるらしいので
ホスト校である東北大学のみなさんは本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
こちらも行くもの大変ではありましたが、やっぱりホスト校はいろいろと大変だと思います。企画・準備・連絡・誘導・片付け・潰れた人間の介抱等、本当にお疲れ様でした。お世話になりました。
代表の集まりでなかなか次のホスト校が決まらなかったことからしても、やっぱりみんなホスト校の大変さは理解してるんだろうなということがわかりますよね(笑)
それにしてもスタイロ布団だけはやっぱり寒いです。秋の東北をなめてて、外のテントでスタイロ布団だけで寝ようとしてたけど、寒すぎてムリでしたよ(笑)
次の春の交流会は阪大らしいです。遠いから行くのメンドイ
マイスターでは38人(だったっけ?)がミニバン&バン計4台プラスOB車1台で東北大にいきました。
各班、他大と技術的な部分で教えたり、教わったりできたみたいですね。
全員が集まるとこでもプレゼンは今年は
1:大阪大
2:東工大
3:大阪府立大
4:東北大
でやりました。
うちは山だ。先輩も登場でしたね。代表も山だ。先輩も自重ぎみなプレゼンだったwwwまじめなマイスターをアピールするには良かった。
代表がプレゼンでも言った通り、来週・再来週に行うテストフライトの見学は歓迎です。十分な対応はできないとは思いますが・・・
で、設計の集まりの部屋に行ったら、たくさんの人がいてびびってしまって、オロオロしてしまっていた。
他大の話を聞いたり、聞かれたことを教えてたりしてるうちに自分が夏休みにやってきたことの意味や
マイスターの現在の技術的・設計ノウハウ的なな立ち位置が理解できたことが最大の収穫かなと思ってる。
自分が夏休みにがんばってやってきたことは無意味ではなかったと思えるように自己暗示をかけることができた。
今の設計者の中ではちょっとだけ特異なことをしているんだなと。
あと、ちょっと焦りも感じました。自分もこんな文章を書いている時間があったら設計あげればいいのにOTZ
東北大・府立大・東工大は前設計者・設計者がいて刺激になった。
飛んだ機体を作ったチームの前設計者はやっぱり話を聞いてて面白い。
具体的には書くのがめんどくさいから略
こっちではあんまり考えていないことをかなり意識しているんだなと。
今回は話を聞けなかったけど、こんどは是非東工大の前設計さんにも話を聞いてみたいと思う。
去年のデータくれと。
(日付的に)今日の放課後から巻こうと考えていた本番上田桁は明後日、土曜の朝からに巻くことにしました。
去年より前田の前の部分を強くなるようにply構成を変えました。
その他は去年と比べてプリプレグのスペックですら変えてないので、見た目や運用上での取扱の変更があるほどは変えてはいません。
【内輪のわかる人だけ向け】
今週水曜日に埼玉県戸田市から大学まで自分の車でドライブデートしてきました。
代表と
腰は低いけど頭が大きめの車班の1年生と。寺田技研さんに出向いてアレをアレだけアレしました。
今年分は十分だといいんですけど。たぶん足らないですよね。
【本題】
今年の設計で長いことどうしようかと悩んでいたD桁についてめどが立ちました。
D桁は2段テーパー桁を採用します。
taper
━━ n. 細いろうそく, ろう引き灯心; 弱い光; 先細り(状).
━━ a. 先細の.
━━ v. 次第に細くなる[する] ((off)); 次第に減じる ((off)).
桁を段々にするのは普通のことで、2段テーパー翼というのも人力飛行機にとらわれずよく採用されてます。2段上半角っていうのもありますね。テーパー桁とかもやってるとこはやってますよね。
一本の桁の2段テーパーってやってるとこあるんでしょうか??
なんだか初めてな気がします。Meisterでは初めてですね。
「初めて」って響きにドキドキしてます(笑)
2段テーパー桁がついているので3段テーパー翼にするかもしれないし、ねじり下げについても変更するかもっていう感じになってます。自分の頭の中だけで。
つまりだいぶ考え直しなわけで、まぁ、いいものを作るためにもう少し考えていきたいと思います。
とりあえず、今のところ・・・
2段テーパー翼
2段ねじりさげ
2段テーパーD桁
で行こうって感じですね。
気づいたら2段な設計になってました。
桁の画像貼り付けるって言いつつ貼ってないですね。まぁそのうちに。