車班の日記です。

<<前の5日分次の5日分>>

Topics

2007年04月12日 授業開始!

書いた人: 熊谷(2007/04/12 00:25:56)

 タイトルにある通り、長かった春休み(休んだっけ?)が終わり、授業が始まりました。心配していた通り、最初の何回かの授業は久しぶり過ぎて体と脳がついていけませんでした。でも、いつも倉庫に真っ直ぐ向かう生活だったので、授業が良いアクセントになっています。これからは毎日作業をパッパと終わらせて早めに帰り、モチベーションを維持していこうと思います。

 作業の方ですが、パネル積層がようやくあと2枚、1セットまで漕ぎ着けました。昨日は二年生だけで積層してもらい、見事成功した様です。本番用パネルもやすり始めました。この時期二年は連日、授業→試走会→積層というハードな日々を送っている様です。今日なんか金属加工まで入っていました。マジでお疲れ様です。
 また、試走会で二年生がいない時間が長いからか、車班三年は一人作業が多くなっています。
 車体完成予定まで丁度一ヶ月を切った時点でこの進度というのは早いのか遅いのかよくわかりませんが、モノコックに関しては、去年に比べて一ヶ月遅れていたのがいつの間にか去年とそれ程変わらなくなっている様なので、春休みは結構頑張ったと思っています。

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年04月08日 アッパーカウル製品積層

書いた人: 熊谷(2007/04/08 15:14:32)

 昨日はアッパーカウルの製品積層をやりました。まず、それについて書きます。

 実を言うと、昨年と一昨年はプリプレグを用いた製品積層の前に、エポキシ樹脂とカーボンクロスを用いて(要するにウェットで)仮のアッパーカウルを作って窓の位置や補強箇所を決めていたのですが、今年は最初からリプレグでアッパーカウルを作ってしまいました。手間、予算、時間の関係もありますが、わざわざ仮のアッパーを作らなくても強度の無い部分は大体わかるので最初からハニカムを入れれば良いし、窓の位置に関してもわざわざ仮のカウルで試す必要は無いと判断した為です。

 今回は、1プライ目と2プライ目の間にハニカムを入れて、全体は2プライで積層しました。寄れそうな部分は遠慮なくハサミで切り込みを入れ、オーバーラップを大目に取って進めて行きました。
 1プライ目と、心配していたハニカムを入れる工程もスムーズに済んだのですが、ハニカムの上に貼った3プライ目が、ハニカムの厚みの影響でなかなか上手く行かずに大変でした。おかげで3プライ目は予想外に分割する羽目になりました。
 3プライ目終了後、フランジ→FEP→ブリーザー→パック→しわ作り、の順でやりましたが、人数が多かった事もあり、この辺の工程で大幅に時間を短縮出来ました。
 結局、色々ハプニング(集合時間に何故か車班しかいない、ハニカム周りにしわが集中した等)アンダー(ロア)カウルの際は16時間かかったのに比べ、わずか(?)11時間で全工程が完了しました。良かった良かった。

 で、一昨日ついにタイからLeitbildが戻ってきました。主催者からなかなか連絡が無かったので、もはや戻ってくるかどうかすら心配だったのですが、無事戻ってきて良かったです。

 あと、そろそろ一部の作業を新二年だけでやってもらおうかと画策中です。

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年04月06日 アンダーカウル脱型

書いた人: 熊谷(2007/04/06 13:11:56)

 前回の日記のから、またパネルを数枚積層した後、東京アールアンドデーで焼き上げて頂いたアンダーカウルが帰って来ました。

 という訳で昨日、新二年生の新歓活動が終わった後に倉庫いたエコノ全員で脱型しました。
 昨年より外れ難かった様で、拙者を含めて負傷者や感電(?)者が何名か出ましたが、どうにか脱型できました。外れ難かった原因は恐らく離型剤の劣化ではないかという事でした。
 脱型後のアンダーカウルについてですが今の所
①フランジに強い部分と弱い部分が出来てしまった。また、少し内部に落ち込んだ
②上手く圧力が掛からずに、ボイドの様なものが数箇所発生していたが、それ程多くはなかった。
③製品積層の際、プリプレグのオーバーラップを大めにとった為、やたらと剛性が高かった。
 という感じです。

 で、昨日までアッパーの製品積層に向けてアッパー雌型を磨いていました……というか実際には拙者は負傷の為やすりがけは控え、拙者意外の車班のメンバーに磨いて貰いました。明日製品積層の予定です。
 ちなみに金属部品の方も前輪部品の製作に入っているようです。

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年03月31日 積層三昧

書いた人: 熊谷(2007/03/31 20:13:04)

 ここの所、毎日毎日パネルを二人で積層しています。一昨日なんか二人で一日二回積層した所、昨日腹痛で倒れました……
 んでもって今日も二人で積層。残りのパネルは、明日開封する分を除くとあと7枚です。そろそろアッパーの雌型も何とかせねば…
 まだまだやる事は山隅の様です。一年生も大分消耗してきている様ですが、これからは硬化待ち等が増えて来るので、その時間に上手く休んで気力を維持していきましょう。
     

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年03月29日 アンダー製品積層完了

書いた人: 熊谷(2007/03/29 15:01:24)

 26日にエコノを総動員(その割には人が少なかった様な気も…)して、アンダーの製品積層をしました。午前11時に始めて、完了したのは27日の午前三時でした……
 昨年より時間がかかってしまいましたが、主にハニカムを入れる段階と真空パックのしわ作りの段階で手間取りました。また、フランジは昨年までは、本体のプリプレグを少し余らせ、それをフランジ型に沿わせて固定する、という方法を用いていましたが、今回は本体とは独立したプリプレグを使い、本体の方と多少オーバーラップをとってフランジ型に貼り付ける、という方法をとりました。詳しく知りたい人は、連絡先を書き込んで貰えれば個別に詳しく説明する…つもりです。多分昨年までの方法より頑丈なフランジが出来るでしょう。多分。
 ちなみに、27日にアールアンドデーさんに型を持って行った所、しわは「歴代で一番頑張った」けれど、「数はこの1/3〜1/4で良かった」そうです。まあ、様はしわは最小限の方がいいって事ですね。アッパーの製品積層の際に活かせる様に頑張ります。

 さて、アンダーを雌型ごとをアールアンドデーさんに預けてきたので、大倉庫が少し広々としています。という事で、今の内にスペースを使うパネル積層は今の内にやっちゃえ!
 という訳で昨日からハイペースで積層中です。残りは10枚!雌型が帰ってくる四月二日までには、残り四枚くらいまで持って行きたいです。

 ちなみに、製品積層の余波だか、エコノは今帰省やら免許やらで戦力が2/3〜3/5程度に低下しています。どうかこの時期に何も起こりません様に。

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

Copyright © 1992-2017 Meister. All rights reserved. E-mail : webmaster@meister.ne.jp