2008年10月の記事です。
書いた人: ぺら主任(2008/10/05 16:20:22)
お初にお目にかかります。ぺら主任の井原です。今年度もぺら班をよろしくお願いします。
何と今年は5人もの新たなる戦闘員が加わり、斜陽のぺら班に光が見えてまいりました。とある駆動系主任の言葉を引用させてもらうならば、「もう、Meisterのお荷物なんて言わせない!」状態です。ただ、この戦闘員、なんたってまだ、見習いでございます。主任といたしましては、彼らを立派な戦士へと育て上げなければなりません。「そろそろ一年生に勉強をさせてあげなあかんなぁ・・・」と、このように悶々としておりましたら、あるお仁より、国際航空宇宙展http://www.japanaerospace.jp/ という展示会の紹介を受けました。「これは!!!」と思い、本日、みなとみらいまで行ってまいりました。
いやあ、4年に1度しか開かれないとだけあって、すごい規模っす。去年はSAMPE(複合材の展示会)、今年はコレと、まさに恵まれとると感じるしだいでありますです。 写真はヘリコプターの模擬飛行。「はたらくくるま」ならぬ「はたらくへり」は、やっぱり格好いいですね。働いてへんヘリがあるんかいって話ですけど。いちいちヘリが来るたびに「回転面注意!!」って叫んだり「今、現場では非常に風が強く~~」という某台風リポートを真似たりしました。参考:http://jp.youtube.com/watch?v=n807xPJohQ0
その後、ヘリの巻き起こした波しぶきで顔面潮まみれになりながら、本来の目的である展示会を観覧しました。JAXA、マジ、パないっす。やっぱり時代はCFDですよねぇ~。こんだけコンピューターが発達した現代にやつらをイジめないでどうすんの?的な感じですね。そのうち、ペラの設計がこうなる時代が来るかも?と一瞬思いましたけど、風洞がないとやっぱり怖い気もしますね。そっちの方向にもいろいろと触手を伸ばしている今日この頃です。 ヒコーキ大好きな自分にとってはやっぱり憧れですよね、ジェットエンジン。構造とかの説明を受けながらひたすら感動してました。機械工学系の私にはたまらんですよ。こういうの作りたいですねぇ。
ま、行ったからには、しっかり収穫はございましたよ。ただ、作業さぼって遊んできたんじゃないです。あなたとは違うんです。
偶然MeisterのOB(しかもペラ班出身!)の方に出会って、お話を聞かせていただきました。さらには、専門の企業さんに、今ぺら班の抱える問題の質問をさせていただいたり。やっぱり、すごいのは現場の方ですよ、現場の。
みなとみらいにアウェーを感じたりもしましたが、最高でした。そういえば、航空業界に鳥人間の多いこと多いこと。みんな、ヒコーキが好きなんですね。
と、ここで広告。国際航空宇宙展は明日(10/5)までみなとみらいのパシフィコ横浜で絶賛開催中です。お暇な方は是非。
あ、本文とは関係ないですけど、アカウントは何故か流用させてもらってます。これ、伝統にしましょうかね??
P.S. 次の日記は、ぺら設計のむーみん!よろしくなー!!
この記事へのコメントはありません
コメントをすべて読む / 書く
お初にお目にかかります。ぺら主任の井原です。
今年度もぺら班をよろしくお願いします。
何と今年は5人もの新たなる戦闘員が加わり、斜陽のぺら班に光が見えてまいりました。とある駆動系主任の言葉を引用させてもらうならば、「もう、Meisterのお荷物なんて言わせない!」状態です。
ただ、この戦闘員、なんたってまだ、見習いでございます。主任といたしましては、彼らを立派な戦士へと育て上げなければなりません。
「そろそろ一年生に勉強をさせてあげなあかんなぁ・・・」
と、このように悶々としておりましたら、あるお仁より、国際航空宇宙展http://www.japanaerospace.jp/ という展示会の紹介を受けました。
「これは!!!」と思い、本日、みなとみらいまで行ってまいりました。
いやあ、4年に1度しか開かれないとだけあって、すごい規模っす。
去年はSAMPE(複合材の展示会)、今年はコレと、まさに恵まれとると感じるしだいでありますです。
写真はヘリコプターの模擬飛行。
「はたらくくるま」ならぬ「はたらくへり」は、やっぱり格好いいですね。働いてへんヘリがあるんかいって話ですけど。
いちいちヘリが来るたびに「回転面注意!!」って叫んだり「今、現場では非常に風が強く~~」という某台風リポートを真似たりしました。参考:http://jp.youtube.com/watch?v=n807xPJohQ0
その後、ヘリの巻き起こした波しぶきで顔面潮まみれになりながら、本来の目的である展示会を観覧しました。


JAXA、マジ、パないっす。やっぱり時代はCFDですよねぇ~。こんだけコンピューターが発達した現代にやつらをイジめないでどうすんの?的な感じですね。
そのうち、ペラの設計がこうなる時代が来るかも?と一瞬思いましたけど、風洞がないとやっぱり怖い気もしますね。
そっちの方向にもいろいろと触手を伸ばしている今日この頃です。
ヒコーキ大好きな自分にとってはやっぱり憧れですよね、ジェットエンジン。構造とかの説明を受けながらひたすら感動してました。機械工学系の私にはたまらんですよ。こういうの作りたいですねぇ。
ま、行ったからには、しっかり収穫はございましたよ。ただ、作業さぼって遊んできたんじゃないです。あなたとは違うんです。
偶然MeisterのOB(しかもペラ班出身!)の方に出会って、お話を聞かせていただきました。
さらには、専門の企業さんに、今ぺら班の抱える問題の質問をさせていただいたり。やっぱり、すごいのは現場の方ですよ、現場の。
みなとみらいにアウェーを感じたりもしましたが、最高でした。
そういえば、航空業界に鳥人間の多いこと多いこと。みんな、ヒコーキが好きなんですね。
と、ここで広告。国際航空宇宙展は明日(10/5)までみなとみらいのパシフィコ横浜で絶賛開催中です。お暇な方は是非。
あ、本文とは関係ないですけど、アカウントは何故か流用させてもらってます。これ、伝統にしましょうかね??
P.S.
次の日記は、ぺら設計のむーみん!よろしくなー!!