2008年05月の記事です。
書いた人: y(2008/05/25 21:34:55)
前回までのあらすじバラ1,000,000本集まりました。え? 桁巻きまだ続くの?今回はウィングレットを巻くなどします。ウィングレットってなんでしょうね。どうも翼を正面から見た形を \_______________/ で表したときの \ と / の部分だとか。空力的に効果があるのかわかりません。これはカーボン後縁と同じで、精度を高めようと思っても高められないので気持ちテケトーな感じで作業開始。 昨年度は脱形ができなくて産廃になったものが二本もあったので今回は離形剤を大量に使用。そのためシートが付きにくいんですねシート張り中にもかかわらず早くも離形されることに。脱形が容易になることが予想されます。一本目シート張り完了の図。続いてテンションテープ。ドリルの出番だ!細い径なのでたわみが大きくなりがちです。それが大きすぎると脱形できなくなります。テンションテープ終了の図。ちなみに作業しているのはココ。手前では新入生が真面目に新入生用プログラムに取り組んでいます。続いて二本目。張り付かないのでヒートガンでマンドレルを加熱。加熱すると付きやすくなります。以下略で終了。焼きは参加せずに帰ったので省略。翌日。スーパー脱形タイム。抜けなかったら昨年度の二の舞で巻き直しになるのですが……。なんと簡単に抜けてしまいました。よかったよかった。ちなみに昨年度はこの半分ほどの長さだったので、二本目は予備かと思っていたら今年度は長くしたそうな。キイテナイヨー。まぁ二本目抜きますね。抜けました。そして帰ろうとした瞬間に端部処理が目の前に立ちはだかりました。〜中略〜端部の残骸×4。最後に端部をやすりがけ。まずは二年生のやすりがけ。続いて主任のやすりがけ。さすがの貫禄。そして完成。錯覚で長さが異なって見えるように撮影してみました。あと、後ろに黒くて長いの沢山ありますが処分に困っています。あまり保存状態は良くありませんが欲しい方は連絡ください。近影。そんなこんなで作業終了。ちゃらんぽらんにやった割にはぼちぼちできました。最後に、巻いている間中ずっとパイロットが横で寝ていたのが気になりました。おわり。
コメントをすべて読む / 書く
書いた人: y(2008/05/01 14:13:33)
せっけい「よいかエフアールピー。 我々はインペリアルクロスという陣形で戦う。 個人作業の多い電操が後衛、 両脇をプロペラとコクピットが固める。 お前は翼の前に立つ。 お前のポジションが一番週末が潰れそうだ。 覚悟して桁巻け。
前回までのあらすじ


























バラ1,000,000本集まりました。
え? 桁巻きまだ続くの?
今回はウィングレットを巻くなどします。
ウィングレットってなんでしょうね。
どうも翼を正面から見た形を \_______________/ で表したときの \ と / の部分だとか。
空力的に効果があるのかわかりません。
これはカーボン後縁と同じで、精度を高めようと思っても高められないので気持ちテケトーな感じで作業開始。
昨年度は脱形ができなくて産廃になったものが二本もあったので今回は離形剤を大量に使用。
そのためシートが付きにくいんですね
シート張り中にもかかわらず早くも離形されることに。脱形が容易になることが予想されます。
一本目シート張り完了の図。
続いてテンションテープ。ドリルの出番だ!
細い径なのでたわみが大きくなりがちです。それが大きすぎると脱形できなくなります。
テンションテープ終了の図。
ちなみに作業しているのはココ。手前では新入生が真面目に新入生用プログラムに取り組んでいます。
続いて二本目。張り付かないのでヒートガンでマンドレルを加熱。加熱すると付きやすくなります。
以下略で終了。
焼きは参加せずに帰ったので省略。
翌日。スーパー脱形タイム。抜けなかったら昨年度の二の舞で巻き直しになるのですが……。
なんと簡単に抜けてしまいました。よかったよかった。
ちなみに昨年度はこの半分ほどの長さだったので、二本目は予備かと思っていたら今年度は長くしたそうな。キイテナイヨー。
まぁ二本目抜きますね。
抜けました。
そして帰ろうとした瞬間に端部処理が目の前に立ちはだかりました。
〜中略〜
端部の残骸×4。
最後に端部をやすりがけ。まずは二年生のやすりがけ。
続いて主任のやすりがけ。さすがの貫禄。
そして完成。錯覚で長さが異なって見えるように撮影してみました。
あと、後ろに黒くて長いの沢山ありますが処分に困っています。
あまり保存状態は良くありませんが欲しい方は連絡ください。
近影。
そんなこんなで作業終了。ちゃらんぽらんにやった割にはぼちぼちできました。
最後に、巻いている間中ずっとパイロットが横で寝ていたのが気になりました。
おわり。