2009年05月の記事です。
書いた人: カイノ(2009/05/04 11:43:49)
4月中全然日記を更新しなかったため、現在猛省しているカイノです。
4月の先週のこと、新入生歓迎のイベントの発表会が行われました。
昨年度までは、TFや作業で大活躍の翼台を製作していたのですが、今年から内容が変わりました。
今年はなんと
「何かの媒体を用いて様々な仕掛けを動かす装置を製作する」
ということをしました。
(企画名は来てくれた方のお楽しみです)
その発表会が行われたのですが、かなりのハイレベルで私たちの度肝を抜かされる作品ばかりでした。
今年の新入生も創造力豊かな方が多く私も嬉しい限りです。
去年と違い、新入生と触れ合う機会が少ないのがざんねんです。
こちらはその時の集合写真です。
さて、ゴールデンウィーク明けからは次の企画「Design Move Contest」が始まります。班に分かれて駆動するメカを制作して、そのデザイン、走行距離を競ってもらいます。
ものつくりが好きだ、何か楽しそう、Meisterに興味がある、私たちは大歓迎です。多くの方の参加をお待ちしております。
また、5月は人力飛行機のテストフライトが行われます。
予定としては
4,5日 東工大グラウンド
8,9日 某所飛行場
にて行われます。
テストフライトの報告については設計日記のほうにあげられるので、そちらをご覧ください。
では、今回はこのあたりで。。。毎週更新目指します。
先月日記を更新しなかったため猛省したのですが、またもや日記の更新が遅くなってしまし、更なる猛省をしているカイノです。


「第3回」と書いているように、実はTFを3回行いました。
はじめの1回は東工大グラウンド、2、3回目は某飛行場で行いました。
テストフライトの内容は設計日記に更新されるのでそちらをご参照ください。私からは機体のセットアップやその他気がついた点について述べたいと思います。
第1回は東工大グラウンドで行いました。セットアップに不安がありましたので、セットアップを22時から開始しました。
そうしたら…だいぶ時間に余裕がもてました。
しかし、グラウンドの路面状況は最悪で、とてもTFできる状況ではありませんでした。
教訓 「グラウンドTFはできない」
第2回は桶川にて行いました…
さて、今回の第3回TFについてです。
今年から飛行機の運搬を運送会社に依頼しているのですが、今のところ去年と変わらず問題なく運搬できています。なおかつドライバーの方がとても親切な方なのでとてもありがたいです。
セットアップはGSUを合わせて計4回行っているので、かなり順調に進むようになりました。出発時間を調整すれば日の出待ちも可能なくらいです。
テストフライトの内容は詳しくは設計日記に更新されますが、滑走を中心に行いました。
今回が実機での初めての滑走だったので、まだまだグランドクルーが慣れていないのが現状です。TFを繰り返しグランドクルーの育成を行うとともに、安全なTFを目指していきたいです。
下の画像は重心測定時の写真です。
さて、皆さんは何をしているのでしょうか?