ヤマザキが書いた記事です。

<<前の5日分次の5日分>>

2007年03月13日 エンコ !!?

書いた人: ヤマザキ(2007/03/13 02:16:16)

んっ?何か善からぬ事を考えませんでしたか??
援、、、円弧(笑)

いやー動画のEncodeって時間かかりますね〜
先日の桁試験回転試験の映像を変換するのに、1本あたり3時間くらいかかってます、、、
何故あと少しパソコンを買うのを待てなかったのかと、1年前の自分に言ってやりたいですな、同じ値段でメモリ2G、Core2duo搭載が買えたのに(´・ω・`)

どもども、数少ないCoreDuoユーザーのヤマザキです。
まぁ、パソコンの買い時っていつでも難しいですよね
あと1ヶ月待てば〇〇とか、OSはSPが出るまで待った方が××とか…

ただ、あへて言おう!
東工大生(特に新一年生)は MS Office2007(または搭載パソコン)を買うべからず!!

4月になったらOfficeは1000〜2000円で買えるそうなので(‾д‾)
くれぐれも、生〇に乗せられて購入しないように(笑)
パソコンに詳しい オ(略 な方々がいっぱい居るので、授業が始まってからでも、全然遅くないと思いますよ。

あと体操着とか教科書も余計な物を買わされない様に注意が必要ですな。
業者はあの手この手で、買わせようとしてきますので、、、
あー東京さ、怖いとこだ(((‾〜‾;)))

新1年生の人は、ウチに限らず、まずはサークルにでも遊びに行って情報をGETするのが良いと思いますよ。授業の取り方とかも。
そのまま入会していただけると最高ですね(笑)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日の写真はこの3枚デス!

 

尾翼桁にサーボモーターのマウントを合わせている様子です。
向こう側からライトを当てて、光が見えない位ぴったりと合う様にやすっていきます。


 

こちらはギアボックスマウントの写真です。
だいぶ肉抜かれてます(笑)


 

またまた操縦電装班より、高度計です。
送信側の素子より発した超音波(40kHz)が、反射して帰ってくるまでの時間を測定し、飛行機の高度を調べる物です。
安全に飛行する為に、重要な計器の1つです!



最近やけに腰が痛いので寝るとします。
ではでは、じゃいばい(‾д‾)ノシ

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年03月12日 君といた未来のために

書いた人: ヤマザキ(2007/03/12 01:49:30)

「銀狼怪奇ファイル」と並んで大好きなドラマの1つです…
ふふふ、知らないでしょ(‾д‾)
これだから若い者は、、、まぁ、大量トラウマ発生装置だったけど(笑)

どもども、引退したら色々ドラマでも見まくろうかと企んでいる ヤマザキ です!!

あの頃はKinKiってめっちゃドラマに出てましたよね〜
昔はあんなにテレビを見ていたのに、最近は全然見なくなったな、、、
どっかの翼班主任は、特定のドラマを要チェックしてたみたいだけど(笑)
おいらもまた昔の矢田亜希子様に会えるなら、テレビドラマも良いんですけどね〜


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日、明日は後期試験なんで、製作はお休みですー
製作が出来ないぶん、この休日を使って鳥コンの提出書類を仕上げましょう(‾д‾)

今のペースで行けば3月中には滑走路借りてのテストフライトが出来そうなんで、残りの製作はりきって行きまっしょい!!


↓回転試験の様子です
 

昨日、今年の機体のフレームと駆動系で初回転試験を行いました。
大きなトラブルは無くひとまず成功といったところです!パチパチ
プロペラは去年の物なので、Newプロペラでの試験が楽しみですな(‾д‾)


んで、ちょっぴり新歓でもしますかね、、、

もしMeisterの活動に興味がありましたら、前期の合格手続きの際にでも、Meisterの作業場に見学にいらしてください。
場所は、南2号館前の水色の扉が目印です!
正門の横の道を数百m真っ直ぐ歩いた所にありますので。

 

↑こんなウインドブレーカーを着た人達に声を掛けられた、話だけでも聞いてあげてください(笑)
今の時期はいつでも人が居ますので、入学式の前でも気軽に遊びに来てくださいな。
熱い方もそうでない方も大歓迎です!!


ではでは(‾д‾)ノシ

この記事へのコメント(2)

  • OBの林原 [ 作業お疲れ様です.   君といた未来のためにって・・・あ...]
  • ヤマザキ [先日は、ものつくりセンターの件ありがとうございました。 ...]

コメントをすべて読む / 書く

2007年03月09日 Espresso!!

書いた人: ヤマザキ(2007/03/09 04:20:46)

最近、日付の感覚が本当に狂ってますわ…。
桁試験の日程が変更になった事を、お知らせしたのが6日前なのに、自分の中ではほんの数日前の事だったんじゃないかと感じます。
歳を取ると、時間の流れが早くなるって言いますから、是非とも若くいたいもんですな(笑)

どもども、前髪前線後退中のヤマザキです(‾д‾;)
まぁ、歳を取るのはしょうがないけど、前髪だけは何とか死守したいです…まぢで!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「Daily Dialy」も前期の入試期間は書く内容が無いー、と嘆いておりましたが、実際作業が始まると、それはそれで日記を書く気力が無くなってしまうから不思議なもんですね、、、。
しょこたんぶろぐ恐るべし…。(‾д‾;)



とりあえずまだ誰も書いてないみたいなんで、先日お知らせした桁試験の報告をします!

<カーボンパイプ強度試験>
日時:平成19年3月7日 午前9時〜午後3時
場所:大岡山キャンパス 北実験棟3前道路

目的:定常飛行時に加わると想定される荷重を主翼桁に加え、桁の撓りを計測する。また定常飛行時に加わると想定される荷重の1.25倍の荷重を加え、主翼桁の強度を確認する。

 
     ↑クレーンで主翼桁を吊るした様子


準備が不十分だったために、4日に行えなかった主翼桁の強度試験でしたが、7日に無事終了することができました。
序盤に聞きなれない音(カンという割と高めの音;カーボンリブが取れた音と思われる)がしたので、非常に不安がよぎりましたが、パイプの接合部がずれる音は殆どせず、現段階ではなかなか良い仕上がりかと思われます。
トラックの手配等、試験までに手間取ったところがありましたが、強度試験自体はとてもスムーズに進行できたと思います。

 
     ↑定常荷重を加えた様子


ただ桁試験までの日程の読みが甘く、もっと注意してスケジュールを組むべきだと痛感しました…。
強度試験自体もまだまだ改善出来る点があるので、1年生は今回感じた疑問点・問題点を直してって下さいな(‾д‾)

おおまかに今回の変更点は
・おもりを吊るすひもを交換した
・翼端の計測方法を変更した
・ロープの掛かる棒の径を大きくした
・桁が折れる事も考慮した、、、などなど

まぁ詳しいことは、引継ぎ資料にでも載せておきますわ!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
他の班の進行状況は〜

 
     プロペラ:脱型しました


 
     翼:リブ切りなどなど


 
     コクピット:金属加工


 
     電装:計器製作&操縦系統の作業中


 
     1年桁巻き


 
     山だ:全身持久力測定しました




ではでは、また会う日まで〜
じゃいばい(‾д‾)ノシ

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

2007年03月03日 桁試験

書いた人: ヤマザキ(2007/03/04 01:06:38)

3月4日(日)に行う予定でしたカーボンパイプの強度試験ですが、都合により 3月7日(水)午前11:30 へと変更になりました。

当初予定していた日程より変更が相次ぎ、また連絡が遅れて大変申し訳ありませんでした。

この記事へのコメント(1)

  • OB [本気で4日に強行するのかと思ってちょっと気にしてたけど無難な...]

コメントをすべて読む / 書く

2007年02月26日 チラシの裏

書いた人: ヤマザキ(2007/02/27 03:45:49)

3日連続で日記を書く程度で、もはや何を書けば良いのか行き詰ってしまう今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか??
どもども、ヤマザキ です\(‾д‾)/ぃょぅ

早いもので、2月ももうお終いですね。
やっぱり他の月よりも2、3日短いだけあって、もうお終いっ…??って感じですな。


いやー、来週はいよいよ桁試験です。
去年の光景を思い出すと、めっちゃ緊張しますわ。ガクガク

今年はどうか、折れませんようにっ!!(‾人‾)
…まぢで。


そして桁試験が終わったら、グラウンドセットアップにテストフライト…。
あー、緊張しますわ。3月中にできるかな…??


明日(?)から作業開始なので、少しは内容のある日記が書けるようになると思います!
それではでは、じゃいばい(‾д‾)ノシ

この記事へのコメント(0)

この記事へのコメントはありません

コメントをすべて読む / 書く

Copyright © 1992-2017 Meister. All rights reserved. E-mail : webmaster@meister.ne.jp