←翼topへ
〜翼〜


■2004 6月第2週
主翼全体を点検し直す所のチェックをしました。
フィルムの特性調査実験とともに、フィルムの全張替えをしました。
主翼同接合部フェアリング、翼端の製作を開始しました。

■2004 5月第4週
前回壊れたDRの修復作業をしていました

■2004 4月第3週
翼がすべて完成しました!

■2004 3月第4週
A、B、C桁にリブ、ストリンガーを取り付け。
後縁用のカーボン板を焼きました。

■2004 3月第2週
主翼リブがほぼ全てそろいました。現在尾翼設計待ち。

■2004 3月第1週
D、Bのマスターを仕上げ、Cのマスターも半分以上完了。と同時にBのリブ10mm以外が完了、Cも半分以上完了。

■2004 2月第2週
主翼:D以外の翼型が変更になったので、それ以外の部分のマスターを作り出しです。

■2004 1月第2週
主翼リブマスターの形が決まったので、プロッター打ち出し用プログラムを新しく作成。
年明けからD翼のマスターを作り始めた。

■2003 12月第2週
翼各部の計量を行う。主に、接着剤、テープの重量を量るためだが、これにより1つの桁にすべて(数十枚)のリブを固定するのに使う接着剤の量がわずか1g程度とわかる。(リブは1枚約17g。)
また、従来のバルサからプリプレグカーボン板に変えた後縁の試作を行う。
さらに、設計から主翼平面形を渡される。

■2003 11月第4週
工大祭展示用の翼を作る。1年生の練習の役目も果たす。

■2003 8、9月
スタイロフォームを切り出すスライサーと、垂直熱線を改良し、Version UPしました。