←HPA topへ
これは、鳥人間コンテストに出場している人力飛行機チーム、もしくはこれからチームを起こそうとしている人のうち、学生チームを対象とした、情報交換、交流の場です。
北から南から、日本中の大学が集まってきます。
毎年、春と秋で2回行われ、実際にチームのある大学で開催します(開催場所は前の交流会のときに決める)。
※以下に載せて写真は、2004年春に早稲田大学で行われたとき(5/8)のものです。
プレゼンテーション
まず、それぞれのチームの代表者(基本的に設計主任)がプレゼンを行います。
内容は開催時期とチームによってさまざま。前回大会の結果の分析や、現在のチームの活動状況などなど。
ほとんどのチームがプロジェクターやOHPなどを使って説明します。
拡大して見る
Meisterのプレゼンテーション。
設計主任のゆりポンが頑張ります。
拡大して見る
今回はTF明けだったので、この有様。
こら〜!何しに来たんだ!!
パート別談話
プレゼンの次は、各パートに別れていろんな話し合いをします。
人力飛行機チームのパートは呼び方、分け方さまざまですが、基本的に「(代表)、設計主任、パイロット、フレーム、駆動系、フェアリング、プロペラ、翼、操縦・電装」に別れています。
Meisterの場合、フレームと駆動系を一つの班「コックピット」とし、飛行機の主な骨組みであるCFRPパイプを自作していることから、それを総括する班「FRP」があります。
おまけ 「班名対応表」
現在のMeisterの班の名前と、それに相当し、異なる呼び方をしている他チームの班の一般例です。
※うちのチームはこんな呼び方をしているよ、ということがあればご一報ください。
Meister | 他チーム |
代表 | リーダー、会長 |
設計主任 | 設計、主翼設計 |
パイロット | (同じ) |
FRP | (該当班なし) |
コクピ | 駆動系+フレーム |
フェアリング | カウル |
プロペラ | 推力系 |
翼 | 主翼 |
操縦・電装 | 操舵系、電気系、尾翼 |
作業場見学
その後、開催チームの作業場所、機体保管場所を見学させてもらいます。
拡大して見る
早稲田の倉庫。プレハブが建っていましたが、ぶっちゃけ狭いです。
親睦会
一応まじめな交流はここまでで、これからは親睦会=飲み会です。
日本中のチームの酒豪たちが一堂に会する場です。想像するだに恐ろしい…。
うちの切り札「O津」の様子はどうなのでしょうか?
このあたりで他大と個人的に親しくなったりもできます。(この会がきっかけで付き合いはじめる人たちもいますよ。)
拡大して見る
うちの切り札(写真左)とその仲間たち。
ご活躍だったようです。
拡大して見る
管理人とパイロットはタスキをかけて登場(しかも飲み会中は交換したまま)。
どっちがどっちかちゃんとわかったかな?
こんなところです。
余談ですが、2002年の秋に行われた交流会の開催場所はMeister(東工大)でした。
過去写真
以下は2003年・秋に京都大学で行ったときの写真です。
拡大して見る
拡大して見る
写真左がプレゼンの様子(京大)、右が司会進行を務めていらっしゃった京大の代表さんです。
拡大して見る
京大の倉庫。建物がお化け屋敷みたいでした・・・。
〜Next〜
2004年秋の交流会は東北大学でやります。
また、どんなネタが待ってるのやら…乞うご期待!!
←HPA topへ
|